悶々と考えていましたが、結局わたしは行きませんでした、実家。
1人の子は行くと言い、けどもう1人は行かないと。
何故ってなにかにつけて強要したり恩着せがましい事が多いから。今までのガマンが蓄積されすぎて爆発寸前なわたしたちはそういうの見ると絶対VSになること間違いなしだからやめました。実家行きはひとりのみ。
お年玉をあげて(やって)いる、ご馳走をたべさせて(あげて)いる、というふうに、自分らはお前らの為にやって(あげて)いるんだからちゃんと感謝しろよ、みたいなのが当たり前な家なもんで。括弧→【 】は必要ないじゃない?
だからとうとうぶち切れました子の1人が。「だったら行かねーよ」「金だって要らねーよ」と超気遣いの出来る無口な孫にそんなことを思わせるくらいなのですからたちが悪い。無自覚は仕方ないにせよ指摘された事柄、それくらいは見つめ直してほしいものです。いい大人なんだからサ。
行くと言った方の子は何事でも受け止めずに流すことが出来るのでサラリとしていれるのよね。嫌なこと言われてもイタイ事言われても嫌みなんかを言われても「はいはい」言って流してる。メンタル鋼だなー。ダメージ喰らわないもんね。
その子に「何で簿の耳ちゃんは何をそんなにこだわってんの?」と子に聞かれたけどイヤが蓄積されすぎて長年のガマンがやっぱり絶対行きたくないって言ってたんだよね。はっきり心が言っていた。でも行かないと言われる。けど行きたくない。ならば自分の為に自分を大切にする!やっぱ絶対行かない!!ってそう決めた。
従わされてきたことばかりだったからもう従うことはやめた。それは命令と同じレベルのものだったのでこれまでは逃げること出来なかった。けど考え方を広くしたので今は常識からも逃げる。今は従わないことで「なぜ従わないのか?」ということをきちんと考えて欲しいとう意思表示のひとつ。自分らがどれだけ間違った子育てをし続けてきてたのか反省してほしいと思ってる。
孫を送ってきたと久々に見た両親は老人めいていた。私にと私と同じく実家を拒絶してる子の方にお正月だからとお金をくれた。要らないと言ったがくれると言うのでもらったがこれもまたしっくりこない。大量の食べ物までも頂いてしまった。
帰ってから「お金を(あげて)やった」だの「あれだけ食べ物あげたんだから機嫌も直るだろう」だなんてゲス、未だにやっていないよな!?と思うばかり。
「育ててやったのに」などと恩着せがましく言ってるヒマがあるならもっと危機感を持った方がよい。そういうタイプが相手なら「わざわざ生まれてきてやったんだから感謝しろよな」と言い返していいと思う。生んだから、いや、作ったんだからきちんと責任とりやがれだよね。何を上から目線で言ってんだか。そういう類いでしか物事考えること出来ないその時点からお互いの距離は作られてきてる。元気なときはいいけれど老後のその時がきたとき自分の子育てがどうだったのか?の答えが分かるよね・・・
「子が親の介護をするのは当たり前だ」なんて思わない。「親によくしてもらったから自分が介護するんだ」くらいの気持ちになってもらえるような親子関係になれたらいいなって思うくらいだ。そもそも子を頼ったり子をアテにして生きていこうだなんて1mmも私は思わない。