基本わたしは優しい方。面倒くさいことが好きではない平和主義なほうなんで。
でも相手がつけあがってくると途端に優しさが止まってしまいます。
フリーズしている間に優しさが凍結しちゃうんだな。
相手を想いはばかるという行為は大切かと想うので、つけあがってくる人は相手よりも自分=自己が強いということになるのかな?さすればそこに必要以上の優しさなど要らんことでしょう。
さて私が考える優しい人。それは先輩ブロさん。簿のさんのことよろしくねと上司に言われたから出来る範囲で教えるから分からないことはなんでも言ってね、と言ってくれる人。お優しい。だから私もこの方にはとても優しさを出して過ごしています。
今は上司も優しいです。以前はめちゃくちゃ圧があって近寄りがたかったけど、仕事だから気にしない!と思うようにして行動していたら今では一切そういう気持ちはなくなりました。それなりに認めてもらえてると普通に接してくれるよう。
人によっては優しくしてもらえない方も現実にいるのですがそれはまあ仕方ない、その人達はどうみたって自業自得なんだもん。当然の中の当然です。
そうやって優しさで優しさラリーしてくれたら嬉しいなーって思います。仕事もしやすいし居心地も悪くないって素敵じゃない?
最近は特に余裕があるのかとても優しいなと思う。いちいち優しいなと思う。
ありがたいなと思うのでしっかりかっきり仕事しなくてはと更に強く思うのでした。
優しくする←→優しくされる=ので更に仕事がんばる→業績もよくなるなら一石二鳥だね。
会社も家族もそうだけど、チームなんだから相手のことを気遣って思いやりと優しさをもってバランスとってたら問題なんて増えやしないかと思うんだけれどな。