いきなりですが先日、「ありのままの-♪」と歌ってみたらやっぱ違かった。(当たり前だけど)「ただの人」でした、私。
めちゃダミ声。めちゃ声量ない。そんで思いました、相当に凄い人だったんだなー!
ただでさえ悲しいって思ってたのに更に悲しすぎるっす。なんとかならなかったのかなぁって思うけど、でもそれだって本人になってみなけりゃ分からないこと。言うことは簡単だけど簡単なことだからって好き勝手言っていいもんではありません(相手の気持ちになって考えましょうよー)。ただただ悲しい。虚しさに近いもんが大きすぎます。
何事もやってみなけりゃ分かりません。やらずに「あーだこーだ言う」のは好きではありません。タイムリーなことにやったこともない仕事をいきなりふられましたが「とりあえずやってみますねー」と一応受けてみた。受ける以上はやりきるしかないのですが。ま、なんとかなったのでレッツちゃれんじ終了-!
そうよ、逃げるのなんて簡単。周りに言い訳してその場を逃げて、あとは自分に言い訳し続けて都合よく解釈してりゃいいんだから。自分甘やかしてあげるのなんて簡単。でもそれだと経験値あがんないんだよね。だからなんでもチャレンジしてみるのが大事かなぁって思います。
わたしはおおよそ完璧主義者に育てられてるので異様に失敗を怖がって生きてきました。脅かされることと説教が多かったから失敗がとにかく怖くて怖くて。だからチャレンジしない無難な人生をこれまでは歩いてきたように思います。でもそういった考え方は親から育てられた方法と洗脳とすり込みによって作られてしまったこと、そして私がしてきた沢山の我慢に気付いてからはそうじゃない道をあえて歩こうと決めました。
知らない道でもチャレンジして通ってみる。出来ないことだからこそあえてチャレンジしてやってみる。オカシすぎる他人のことだって許しはしないけど認めてみる(愚痴愚痴言い続けるのは時間の無駄)
そんなふうに今まではあえて避けてやらなかったことも少しづつチャレンジしていくようになったら自分に自信がついてきたという不思議。「あんたは●○も■■もできないし」と否定ばかりしてくれた実母のおかげで自己肯定感が低すぎる私がおどおどせずいろんなことにチャレンジして這い上がっていくには逃げずにチャレンジしていくことのみだと思うのよ。
で、最近の気付きもうひとつなんだけど。
掃除が好きじゃなくて。だからこの時期の窓なんて結露すごくて見て見ぬふりなんかしまくってきましたが、最近は窓の近くに愛着持てるタオル(ぞうきん)を準備しとく。そしたらただそれだけなのに「拭きたい!拭いちゃおう!」って自然に思え行動するようになりました。
そうやって今までスルーしていたことにも前向きにチャレンジするようになったらさ、世界は急に広がるんだよね。そんでぱーっと自己肯定感upしまくってくの。
心地よい気持ちってこうやって作るのかぁーと今更ながらに知りました、うむ。
「●○しなければいけない」教で「白か黒かしかない」実家なので私は「●○しなければいけない」ってのにずっと追い詰められていたんだと思う。けど今は実家と距離をとりもう私の人生に土足ではまってくんな!親だからといって何してもいいと思うなよ!と言い切り言いなりにならないようになってはじめていろんな事が楽しいなぁ~って思えるようになった気がします。家事にせよ仕事にせよ何もせよ。
その人の性格ってのもあるだろうけど、私の場合は「●○しなければならない!」ってなると急に廃人になってしまうんだよね。これまでの縛りが凄すぎたからだと思う。だから考え方を変えるだけでそれなりな幸せはたぐり寄せること出来ると思うけど、でも他人が絡めば絡むほどやっぱ難しいもんだよね。
誰にも期待されないし誰にも期待しない今、私はとても幸せ。