なんかさ、最低とかジ・エンドとかそういうの未練なく分かっちゃうと逆に気楽になれるもんだねぇ。
先がないんだから、どうしようにもどうにもならないんだから。
そこまでくると逆に。
もがくってのは可能性があるからなのかもしんないなぁ。可能性ないことにはもがきもせんわ。納得するしかないとこまでいくともうそれしか出来ないわけだしね。
まぁわたしとしては私らしくやっていくし、そうでありたいなぁと思った。
あ、仕事の話はもちろん、家計事情であったりなんだったり。今年度の抱負、4月改訂版は一応そんな感じかな。
ここ最近はこどもの用事で時間くってる為家事がめちゃくちゃおろそかに。
まともにご飯作ってるヒマもない。というか気力もない。
そういう時はお弁当を買おう、そういう事になった我が家。
普段せっせとご飯作っているんだからそういう時こそお弁当だよ☆ということで今日の夜ご飯もお弁当でございました(昨日はかろうじて作りましたがその前日も総菜買ってきましたし、そのその前日は外食でございます。
まー仕方ないしかたない。子に物事を教えるのにいろいろ手間取りました。
わたし世代の子たちって親が自分の為にしてくれることってのは「ご飯作って食べさせてくれる」が一番の基本でそれ以外に関してはほとんど曖昧かもしれん?私の育った家ではそうでした、「学校行かせてあげてる」ってのもあったけど。まぁ口はうるさいくせによーく考えるとそういうこと。
そういうの言ってる時点でそれ以外のことは望むなよ!と言われていうようなもんでもあり?、、、、、
今の子たちはスマホのおかげで謎がすぐに解明できる。だからスマホさえ持っていりゃ知恵を持っていることと同じなのでそんな心配などはしていないけど。
けれどだからこその危うさと危なさがあるよねぇ?
私の上の息子はとっても適当人間(自分の興味ないことに関しては本当にどうでもよい人)。まぁ興味ないことに関しては今もそうだしよろしくないくらいな脱力系なんだけれど今も。
彼小1の頃、学校の準備など全くしなくって(どうでもいいから。教科書忘れても「だからなに!?」という人で。でも怒られることに関してはめちゃくちゃ逆ギレする子だった)。
子に全てを任せているとちゃんと出来てないからやらないから学校の先生から指摘されるという流れが当たり前に。そんでもって親としては精神的なダメーをめちゃくちゃ喰らう(人様に迷惑をかけてはならないと口すっぱく親に言われてきたのできちんとやらんと怒られるから大変!きちんとやらせなきゃ!という潜在意識がたっぷりな私)
なので子のカバンに「〇〇いれたからね-」とか「ここにいれといたよー」とか言ってこちらとしては安心していたのですが、奴ったら全く聞いてない。いや、仮に聞いていたとしても目で確認してなきゃ入っていないことと同じなんだよね!
息子くんが時間になってもプールに入る準備をしないので聞いてみると「帽子がないから」と言ってたので今日のプールは見学となりました。ご家庭でもきちんと準備と確認をしてあげて下さい。
とか書かれる。そいうのばっかだった。ちゃんと入っていたのに(あるのにーーー(涙)
で、だ。学んだよね私も。指さし確認しながら(させながら)「ちゃんとここにある!」という認識をさせるまでがそういう子を持った親の仕事なんだなぁーと。耳だけではダメです、視覚も使わせないと理解まで遠すぎますから。
自分なんて何するでも自力でやって大きくなってきたようなもんだけど、今はそういう子少ないよねきっと。親に迷惑をかけるな、人様に迷惑をかけるな、だったから困っててもなんも言えなかったし、突き放されてばっかで不安ばかり大きすぎる子だったからいつも危機感かんじながらでいたからなぁ私は。だからいろんなとこにアンテナはってピリピリしながらいたのかもしれん。
そういう歴史がある彼とそういう私なので銀行に連れてって口座開設を本人にやらせ、ATMでは使い方をレクチャー。そういう類いのことばかりやっておりました。
そもそもこの人、めちゃくちゃアバウトな人で、お金は財布じゃなくてポッケ。もちろんじゃんじゃんお金落とすし無くすんだけど「ま、仕方ないかぁ-」って人なんです。
お金もらってもそこにストンと置いておくから無くなっても「仕方ないよ。無くなったんだから」という人。お年玉とかもそこに置きっぱだったので下の子と2人で中身を何枚かぬいてそこに置いて観察していたらさぁ、「あー、千円しか入ってないー。残念!」とか言って終わってたし(笑)4千円すられてるのに気付きもせん。中身さえ見てないから「五千円同封」とか書かれてると入っていた金額もわかるけどそういうの記されてないと全く分からないわけで。
執着が少ないんだろうなぁ・・・・危機感もないんだろうなぁ・・・
毒持ちの親に育てられたこどもの頃の私とはまったく真逆すぎる=もしかしたらわたしの子育ては失敗しなかったのかもしれない?(度は凄すぎるけど!)
だから彼の未来が手にとるように見えてくる。騙されやすい人なんかじゃなく騙される為にカモになる為に存在している人なんじゃないかなぁ?って思ってて。
母親としてはそれを未然に防ぎたいが為、いろんな話をしていろんな知恵を授けるのですが、果して彼は聞いてくれてるのか?という最大の難問はあるにせよ、言わないよりは言った方がいいことは確実。だから言います、そんで私は何を言ったかという確認までしてはじめてすこしばかり認識というゾーンに彼は入り込んだのかもなぁーという、ね。入ったっても多分1mmとかだと思うけど。
モブを卒業した夫が(家事と子に絡む用事を率先してやるようになった)親から全く怒られず何も言われず大人になった人なんだけど、ご飯食べれてたしそれなりに不平不満がありすぎたわけじゃなかったみたいで。でそういう人が大人になったパターンってのがめちゃくちゃ怖かったから子にはそうはなってほしくないってのもある。
誰にも何も言われず躾けられず怒られず褒められることもそんなんで育っていくと人とのコミュニケーションが希薄すぎて自分の考えしかなくて。他人の気持ちというやつなど自分にはまったく関係ないってことなる。好き勝手は凄いしアホすぎて失敗しかしない。酒女ギャンブル全部制覇したよ配偶者。
脳で考えないから失敗ばかりする→脳で考える思考になっていなから考えることが出来ない→そんで失敗ばかり→でも反省しない→だから又失敗オンパレード、これがわたしの配偶者のパターンです。
それでも今は昔よりはマシになったなぁーって思うけど、この要素が確実に上の息子に入ってまして。だからそうならないようにレクチャーして考えさせてきたつもりだけど、、、、
最近車を運転し始めたのですがもうあらかじめ言っといた。「あなたはやる!絶対事故る!血筋的にも性格的にも事故らないわけがない!」「オレは事故るはずだから事故らないようにと事故りそうな原因を一切排除して運転しなさいな。それでも事故るから先を考えて運転してね」「あなたが運転している時点で車は殺人機と同じようなもん。そういう自覚を常に持たなきゃお前はやる。やらないわけがない!」
「ここの角は塀で死角だから減速必須」とか「ここは左よりで入っていかないと事故多発地点だから(配偶者がすでにやっている)オーバーなくらい左寄りにして一時停止ね!」など経験済みの知恵を伝授。
事故ると手続き面倒よ?保険やさんに電話して来て警察とかにも来てもらわなきゃとかよ?相当時間とられるけどあなたそれでもいい?時間は有限だから私はそんなことに時間使いたくないから絶対事故んない!って決めて運転しているけど。そんな馬鹿臭くて損しかしないことあなたやりたい!?そういうのも考えて運転しなさいな
脳できちんと聞いて考えてほしい。